fc2ブログ

文学フリマ終了 

お立ち寄り頂き、ありがとうございました。
歴史・古典はかなりお詳しい方が多い感じで、ちょっと緊張でした…。
でも、お陰様で既刊の『夢うつつ』と『花蟷螂』は完売致しました。重ねてお礼申し上げます。
新刊もお手に取って頂けて良かったです。
次回参加は未定です。

でも人の作品とかを見ると自分も書きたくなるなー
あるある!
スポンサーサイト



新刊と既刊 

23日の文学フリマに持って行く新刊と既刊のお知らせです。
唐突に女子高生百合も出すことにしたので、新刊は2冊です。

<新刊>

『朝顔連歌 春糸』
A5/200円/フルカラーコピー
突出ししたばかりの遊女、春糸は出店の朝顔に目を留める。
それは彼の人の思い出の所為なのかもしれなかった。
春糸とその姉女郎、吉乃井の関係を軸に、大見世・吉葉屋での遊女たちの日々を描く。
三部作の第一話。表題作一編収録。(この話で完結します)
因みに、以前書いた『夢うつつ』の花魁、谷川もちょっと登場します。


『青に飛ぶ』
A5/300円/単色コピー
美波はある日、天気雨のように笑う女子生徒を見掛ける。
偶然再会した彼女・環は、人違いだと言うが…。
図書委員の仕事から、二人は心を通わせていく。
水泳少女と文学少女の、女子校での百合風味の物語。
表題作一本収録。


過去の既刊もすべて持って行きます。

<既刊>

『指』
B6/28P/300円/単色コピー(本文は上質紙・赤)
吉原芸者・松乃は、美しき花魁・小夜浦に魅かれていた。
ある日花魁から文が届き…。
嘘と真の間で憧れに殉じた時、松乃は何を思うのか。
表題作一編収録。

『花蟷螂』
A5/44P/300円/単色コピー
江戸吉原を舞台にした短編。
「生」の意味を模索する花魁と、彼女を慕う禿の半生を、
それぞれの視点を交えて描きます。表題作一編収録。
残部少。

『夢うつつ』
B6/28P/300円/単色コピー
吉原の花魁を題材にした短編小説集。
田舎から売られて来た少女が「吉原」と対峙する『育つあし』、
見世番・茂助の視点で花魁の女郎として、女としての顔を見る『夢うつつ』
の二編収録。

『海ヶ丘モノローグ』
A5/20P/200円/単色コピー
千慧はあることから、クラスメイトの志央と距離を縮めて行く。
彼女に対して抱く思いが何なのか、自分でも分からずにいる。
表題作一編収録。

『ふたり』
A5/40P/300円/フルカラーコピー
あのひとのところへ行く彼を、私は止めることが出来ない――。
裏世界の男を巡る本妻と愛人、その周りの人々のメロドラマ群像劇第1話。
表題作他一編 (第2話) 収録。

『澪のサカナ』
A5/56P/300円/フルカラーコピー
誠は孤児院を出てから辿り着いた新宿で、ある男と出逢う。シリーズ第3話。
表題作他一編 (第4話) 収録。


宜しければお立ち寄りください~。

すみません 

来週(!)の文学フリマの新刊なんですが、
『朝顔連歌』の第一話を全面的に書き直すことにしました。
変わってしまって申し訳ありません。なんだか不完全燃焼でして…。
面白くなるように頑張ります。

現代百合も書きたいのですが…
気持ちだけ空回り…

第二十五回文学フリマ 

11/23の文学フリマ東京に参加します。
配置は

イ-39 「梨と蜜柑」

です。

今回は初めて「小説/歴史・古典」でブースを取ってみました。
歴史というか時代小説ですが…。
春に出した『朝顔連歌』の第二話を新刊として出す予定なので、
宜しければお立ち寄りくださいー。

箱根に雪月花 

歌麿の大作『吉原の花』と『深川の雪』を観に、箱根の岡田美術館へ行ってきました。

http://www.okada-museum.com/exhibition/archives/504

以前『深川の雪』は観に行ったのですが、(記事深川の雪参照)138年振りに『吉原の花』と揃い踏みするということで、
吉原もの書きとしては絶対観ねば! となりました。
まさかこんな大作がアメリカの美術館から貸し出されるなんて思ってませんでしたよ…。
リッチな岡田美術館ありがとう。

箱根の急坂急カーブに酔いながらどうにか到着。
KIMG0081

展示室に入ってから、三部作のもう一つである『品川の月』の原寸大複製画があることを知りました。
左から年代順に月、花、雪と並ぶかたち。
どれも縦2m横3mほどの巨大サイズなので、三つ並ぶととても壮観でした。すごい!

お目当てである『吉原の花』。
やっぱり三作の中でもずば抜けて豪華絢爛。
描かれた人数52人というのも去ることながら、金雲や鏤められた金箔、
着物や路傍の花の鮮やかな紅、其処此処に配置された桜。
桜に合わせて茶屋の建物も薄紅色になっているので、全体が「花」なのだと感じられます。
江戸吉原一番のイベントである、花見の時期の浮遊感も伝わってきました。
登場人物全員に表情や仕草があって背景が浮かぶっていうのも、流石ロマン派です。

そして吉原もの書きとしては、描かれた風俗の詳細が気になってしまいました。
茶屋で客を待つ(仲之町張り)花魁が一茶屋に一人ではなく、バッティングすることもあるなんて知りませんでした。
この画だと少なくとも三組の花魁一行が一つの茶屋に会してました。
しかも和やかに挨拶を交わしているところから、珍しいことでもない様子。
別の一行の振新や禿同士がお喋りしたり遊んだりもしてました。
後世の創作みたいにバッチバチでも無かったのかな。笑

余談ですが、「女の園は骨肉の争い!」みたいなテンプレは好きじゃないですね。
大奥は対象が一人しかいませんから生存競争として仕方ないですが、
吉原なんて疑似夫婦を愉しむ場だったし基本的に同時進行は禁止でしたから、
争う要素ってそんなに無いと思うんですよね。
妓楼=家みたいなもんですから、寝食を共にする相手といがみ合うより円滑に生活する方を優先するのが自然なのでは。
遊女数人で火鉢を囲んでお喋りしてる画とかもありますしね。

あと「素人女は一枚櫛、遊女は二枚櫛」ってのが定説ですが、この画には一枚櫛の花魁も居ました。
地位の低い遊女はこの限りにあらず、みたいなのは聞きますけど、
これは仲之町張りをするくらいですから相当地位の高い花魁のはずですが、
そんなに絶対的な決まりでもなかったんですかね。
「今日は貝髷だから一枚にしよ」くらいのノリっぽい。笑

その他にも
桜の木に掛かった短冊は何?
武家の奥方連中が吉原で酒宴をするのだろうか?
禿ではなく芸者の見習いのような少女は?
とか、不勉強もありますが気になることが目白押しでした。
資料本では分かり切れないことがたくさんあります。

そして複製であるものの、『品川の月』もとても見応えがありました。
というか…三作の中でこれが一番好きです。笑
一点透視のダイナミックで奥行きのある構図とか、「月」の控えめさとか、渋めの衣装とか。
妓楼の人々の生活感のある描写も好きです。
長い廊下で追い掛けっこする禿たち、足を投げ出して座りながら遊女に喋りかける内儀、
他の妓が書いてる文を後ろから覗き込んで舌を出す遊女。
人々の様子と背景の海や月が重なって、
この場所にこういう妓楼があったのだというリアリティが立ち上がってきます。
意外な収穫でした。

『深川の雪』は二度目ですが、他の二作と比べるとやはり最晩年の作品だけあって
所謂「歌麿」感が一番強いな、と思いました。
誇張した髷とか俯き気味の表情とか、どの人物も「歌麿の美人画」クオリティだな、と。
そして一番技巧的で考え抜かれた見やすい構図です。
人物描写、構図、細部と初回だけではなく何度観ても面白い。観るほど発見があると言うか。

三部作が時系列に並んでいると、作画の変化も見られて面白かったです。
漫画家さんの「連載初期と後期じゃ全然違うな!」みたいな感じ。笑
アイコンとなる描写はこの時期はまだ無かったんだ、とか。
歌麿でそんなこと思えるなんて何だか貴重。

いやー明治から100年以上行方知れずとなっていた作品に加え、
アメリカの美術館に所蔵されているものも併せて観られるなんて、本当にとても幸運ですね。

温泉も蕎麦もロープウェーも海賊船も無い箱根往復でしたが、行った甲斐のある作品でした。


| HOME | NEXT
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
08« 2023/09 »10

プロフィール

月岡朝海

Author:月岡朝海
創作の小説で同人誌などを書いております。
ぽつぽつ活動中。
インフォメとか、日々思ったこととかを書いてます。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する