fc2ブログ

配置告知 

11/24の第19回文学フリマの配置場所が分かりました。

友人たちとの合同スペース
「梨と蜜柑+Outoxicated」で、
C38です。

頒布物については、順次ここやwebカタログで告知していきたいと思います。
宜しくお願いします。
スポンサーサイト



最近の 


なんかかわいい。

弟子による、北斎が飲んでた薬の図説、だそうです。

まんまるな柚子をちゃんと見せるとこがいいのかも。

水の音展 

先月、山種美術館の水の音展に行ってきました。

水に関する「日本画」や「浮世絵」の展示だったのですが、同じテーマで様々な時代の作品が並んでいるのは、
なかなか面白かったです。

浅見ですが、明治以降の作品を指す「日本画」は、やはり対・西洋が根底のテーマなんですかね。

例えば、西洋画の技法を如何に採り入れるか。
平安の合戦図に遠近法を用いてみたり、滝のダイナミックさを抽象的な直線で表してみたり。

もしくは、江戸以前に真理を求める。
屏風という画材を選んでみたり、水墨画などの画風に立ち返ってみたり。

何となく、杉浦日向子さんの
「時空を越えたロマンの対象としての江戸」という言葉を思い出します。
彼女曰く、私たちは「維新、震災、戦災を経て、江戸を体験した人達と接触を持ち得ない、隔世の世代」です。
だから日本画は、客観の視点を感じるんでしょうか。

それの進化形が千住博さんの滝シリーズなのかな、と思います。
イエローやグリーンやパープルなど、カラフルに着色された滝の絵はとてもデザイン的で、
日本的な題材と西洋的色彩が融合してます。
完全に海外に向けた、「日本的」デザインだと思います。
(逆輸出ジャポニスム?)

でも併せて展示されてた広重の浮世絵も、すごくデザイン的な構図なんですよね。
しかも浮世絵自体、とっても薄利多売な商品だったし。

私は広重ブルーのグラデーションも、千住さんの「光」の瑠璃色も好きです。
しかしいつもの如く、「光」のポストカードはありませんでしたが。。。


余談ですが。
行きに、恵比寿駅から思いっきり道を間違ってしまいました。
広尾方面に行く筈が、気付いたら代官山の辺りに…。
「駒沢通りを真っ直ぐ行って歩道橋を渡る」というルートだけ覚えていったのですが、どっちも同じ感じの道があったんです。
そりゃ同じ駒沢通りですもんね!泣

ただでさえギリギリに家を出たのに、間違いに気付いたのは入場締切の20分前。
ナビによるとそこから歩いて約20分…。
どうにか滑り込んだのは締切4分前でした。
せかせかとオシャレピープルの合間を縫った甲斐がありましたよ!

振り返ると恵比寿に行くと大概道に迷ってる気が…。
なんでだろう。

| HOME |
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
09« 2014/10 »11

プロフィール

月岡朝海

Author:月岡朝海
創作の小説で同人誌などを書いております。
ぽつぽつ活動中。
インフォメとか、日々思ったこととかを書いてます。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する