fc2ブログ

箱根に雪月花 

歌麿の大作『吉原の花』と『深川の雪』を観に、箱根の岡田美術館へ行ってきました。

http://www.okada-museum.com/exhibition/archives/504

以前『深川の雪』は観に行ったのですが、(記事深川の雪参照)138年振りに『吉原の花』と揃い踏みするということで、
吉原もの書きとしては絶対観ねば! となりました。
まさかこんな大作がアメリカの美術館から貸し出されるなんて思ってませんでしたよ…。
リッチな岡田美術館ありがとう。

箱根の急坂急カーブに酔いながらどうにか到着。
KIMG0081

展示室に入ってから、三部作のもう一つである『品川の月』の原寸大複製画があることを知りました。
左から年代順に月、花、雪と並ぶかたち。
どれも縦2m横3mほどの巨大サイズなので、三つ並ぶととても壮観でした。すごい!

お目当てである『吉原の花』。
やっぱり三作の中でもずば抜けて豪華絢爛。
描かれた人数52人というのも去ることながら、金雲や鏤められた金箔、
着物や路傍の花の鮮やかな紅、其処此処に配置された桜。
桜に合わせて茶屋の建物も薄紅色になっているので、全体が「花」なのだと感じられます。
江戸吉原一番のイベントである、花見の時期の浮遊感も伝わってきました。
登場人物全員に表情や仕草があって背景が浮かぶっていうのも、流石ロマン派です。

そして吉原もの書きとしては、描かれた風俗の詳細が気になってしまいました。
茶屋で客を待つ(仲之町張り)花魁が一茶屋に一人ではなく、バッティングすることもあるなんて知りませんでした。
この画だと少なくとも三組の花魁一行が一つの茶屋に会してました。
しかも和やかに挨拶を交わしているところから、珍しいことでもない様子。
別の一行の振新や禿同士がお喋りしたり遊んだりもしてました。
後世の創作みたいにバッチバチでも無かったのかな。笑

余談ですが、「女の園は骨肉の争い!」みたいなテンプレは好きじゃないですね。
大奥は対象が一人しかいませんから生存競争として仕方ないですが、
吉原なんて疑似夫婦を愉しむ場だったし基本的に同時進行は禁止でしたから、
争う要素ってそんなに無いと思うんですよね。
妓楼=家みたいなもんですから、寝食を共にする相手といがみ合うより円滑に生活する方を優先するのが自然なのでは。
遊女数人で火鉢を囲んでお喋りしてる画とかもありますしね。

あと「素人女は一枚櫛、遊女は二枚櫛」ってのが定説ですが、この画には一枚櫛の花魁も居ました。
地位の低い遊女はこの限りにあらず、みたいなのは聞きますけど、
これは仲之町張りをするくらいですから相当地位の高い花魁のはずですが、
そんなに絶対的な決まりでもなかったんですかね。
「今日は貝髷だから一枚にしよ」くらいのノリっぽい。笑

その他にも
桜の木に掛かった短冊は何?
武家の奥方連中が吉原で酒宴をするのだろうか?
禿ではなく芸者の見習いのような少女は?
とか、不勉強もありますが気になることが目白押しでした。
資料本では分かり切れないことがたくさんあります。

そして複製であるものの、『品川の月』もとても見応えがありました。
というか…三作の中でこれが一番好きです。笑
一点透視のダイナミックで奥行きのある構図とか、「月」の控えめさとか、渋めの衣装とか。
妓楼の人々の生活感のある描写も好きです。
長い廊下で追い掛けっこする禿たち、足を投げ出して座りながら遊女に喋りかける内儀、
他の妓が書いてる文を後ろから覗き込んで舌を出す遊女。
人々の様子と背景の海や月が重なって、
この場所にこういう妓楼があったのだというリアリティが立ち上がってきます。
意外な収穫でした。

『深川の雪』は二度目ですが、他の二作と比べるとやはり最晩年の作品だけあって
所謂「歌麿」感が一番強いな、と思いました。
誇張した髷とか俯き気味の表情とか、どの人物も「歌麿の美人画」クオリティだな、と。
そして一番技巧的で考え抜かれた見やすい構図です。
人物描写、構図、細部と初回だけではなく何度観ても面白い。観るほど発見があると言うか。

三部作が時系列に並んでいると、作画の変化も見られて面白かったです。
漫画家さんの「連載初期と後期じゃ全然違うな!」みたいな感じ。笑
アイコンとなる描写はこの時期はまだ無かったんだ、とか。
歌麿でそんなこと思えるなんて何だか貴重。

いやー明治から100年以上行方知れずとなっていた作品に加え、
アメリカの美術館に所蔵されているものも併せて観られるなんて、本当にとても幸運ですね。

温泉も蕎麦もロープウェーも海賊船も無い箱根往復でしたが、行った甲斐のある作品でした。


スポンサーサイト



乾いた眼の親子 

『冨嶽三十六景 奇想のカラクリ』を観て来ました。

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/katsushikahokusai

全46点が揃い図録まで発売されるとのことで、
モノグサな私は当初、「混みそうだなぁ…」と尻込みしてました。

しかし、応為さんの代表作『吉原格子先之図』も展示されると追加発表。

吉原格子先之図

不勉強で応為さんの名を知らなかった頃、吉原の資料本にこの画が載っていました。
美人画と違って人の顔が主題ではない、リアルな夜の吉原の陰影。
多くの人がそうであるように、私の心も動かされました。
実物を観たことがなかったので、これは絶対に行かねば! となりました。

行ったのは雨の平日だったのですが、わりと混んでました。
チケットと図録とグッズを買う人で、受付がくちゃくちゃする程度に。笑

なんと、展示の一発目が『吉原格子先之図』でびっくり!
まぁメインではありませんからね。
私の想像よりも実物は小さくて、本で見るより精緻な印象。
そして闇の色がはっきりと濃くて、明かりとのコントラストが際立っている。
後ろで見ていた外国の方も「Great shadow and lights…」と漏らしているのが聞こえました。笑

応為さんは画の対象にドライなところが、父親に似てるなぁと思います。
浮世絵の中で陰影を使う人ってほぼいないのでドラマチックに見えますが、
ドライだからこそ影を排しないというか。
着物の柄とかを詳細に丁寧に描くのも、女性ってだけではないと思うのです。
だってこんな画誰にも描けないよ! 笑

特別展示の作品ですが、見入っている人も多かったです。
やっぱりこの画の力はすごいですね。

そして冨嶽三十六景の全点展示へ。
有名どころだけではなく、流れを追えるのは有り難いですね。
皆さんもそのようで、『神奈川沖浪裏』の前に殆ど人が居ませんでした。
「北斎展」と銘打ってたら大抵いつも大混雑なのに…。

北斎のデッサン力がずば抜けてることは言わずもがなですが、
一枚絵にどれだけの躍動感を詰め込めるか、という「奇想」を、
確かに随所に感じることが出来ました。
『隅田川関屋の里』の馬が駆けていく様子なんて、まさに漫画的表現。

隅田川関屋の里

実際は三頭の馬が駆けているんですが、
遠近法を用いた一本道に並べることで、コマ送りみたいにも見えます。

北斎の中では平凡だと言われた構図の作品ですら、
水平線の湾曲や海に浮かぶ舟の配置にぴんと緊まった空気があって、
退屈ではありませんでした。
広重のような叙情ではなく、歌麿のようなロマンでもなく、
北斎の画は何処か乾いた緊張感があるように思います。

そして先日のヒストリアでも紹介されていた
『富嶽百景』の"海上の不二"も展示してあり、
個人的にとても嬉しかったです。

富嶽百景

戯画的で可愛らしくてユニークな画ですよね。

余談ですが、この画像を探している時にカラー着色されたものがたくさん表示されて、
「これは白黒だからいいんじゃーーー」と若干叫びたくなりました。笑
神奈川沖浪裏に寄せなくてもいいのに。

北斎のドライで冷徹なほどのデッサン力に裏打ちされた様々な「奇想」、面白かったです。
一つの作品がテーマというのは、観ている方も気持ちが途切れず、とても良いですね。

記念に図録も欲しかったのですが、
あいにく懐が寂しくて買えなかったのが、ちょっとした心残りです。。
『吉原格子先之図』のポストカードだけ、買って帰りました。

| HOME |
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
09« 2017/10 »11

プロフィール

月岡朝海

Author:月岡朝海
創作の小説で同人誌などを書いております。
ぽつぽつ活動中。
インフォメとか、日々思ったこととかを書いてます。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する